2010/01/27 22:34:55
トレモロをするときに、楽器がひどく動いている人をよく見かけます。
僕はこれを「楽器が暴れている」と言ってるんですが・・・
この状態だとピックからの力が完全に伝わらない(無駄ができる)し、あたりも安定しないし見栄えも悪いし・・・
なにより右手に力が入りすぎてるんですよね。
乱暴にガシャガシャといっぱいいっぱい手を振ってかき鳴らそうとする人もいますが・・・
自分の出してる雑音聞こえてないんですかね?
「振り幅は大きくとれ」って教わった人も多いかと思いますが・・・
だからといって力いっぱいかき鳴らすのは違うと思います。
特にチェロの方に多いですよね。
チェロを打楽器か何かと勘違いしてる方もいます。
それはあまりにも失礼ですよ。
打楽器が出しているのは「騒音」ではありませんから。
タイトルにもある「踊る楽器」
これは、楽器を弾くときに身体をクネクネ動かす方いますよね。
音楽に入り込んでテンション上がって世界に入り込んでしまったんでしょうか。
こっちは別に批判しませんよw
しいて言うなら・・・
やりすぎは禁物!
くらいですかね。
見ててくどくならない程度にwww
ただ・・・
縦の音楽と横の音楽を勘違いしてしまっている方、バレちゃいますけどねww
楽器は安定させるに越したことないと思います。
身体は動いても楽器がブレないよう気をつけたらいいんじゃないでしょうか。。
踊ってる方、楽しそうで好きですけどねw
では。
僕はこれを「楽器が暴れている」と言ってるんですが・・・
この状態だとピックからの力が完全に伝わらない(無駄ができる)し、あたりも安定しないし見栄えも悪いし・・・
なにより右手に力が入りすぎてるんですよね。
乱暴にガシャガシャといっぱいいっぱい手を振ってかき鳴らそうとする人もいますが・・・
自分の出してる雑音聞こえてないんですかね?
「振り幅は大きくとれ」って教わった人も多いかと思いますが・・・
だからといって力いっぱいかき鳴らすのは違うと思います。
特にチェロの方に多いですよね。
チェロを打楽器か何かと勘違いしてる方もいます。
それはあまりにも失礼ですよ。
打楽器が出しているのは「騒音」ではありませんから。
タイトルにもある「踊る楽器」
これは、楽器を弾くときに身体をクネクネ動かす方いますよね。
音楽に入り込んでテンション上がって世界に入り込んでしまったんでしょうか。
こっちは別に批判しませんよw
しいて言うなら・・・
やりすぎは禁物!
くらいですかね。
見ててくどくならない程度にwww
ただ・・・
縦の音楽と横の音楽を勘違いしてしまっている方、バレちゃいますけどねww
楽器は安定させるに越したことないと思います。
身体は動いても楽器がブレないよう気をつけたらいいんじゃないでしょうか。。
踊ってる方、楽しそうで好きですけどねw
では。
PR
2010/01/27 00:31:09
マンドリンを弾いている人にとって永遠(かどうかは知らんが)の課題の一つがトレモロではないでしょうか。
難しいですよね。
逆に、楽器を始めた頃・・・
ある程度トレモロができるようになったら「マンドリンが弾けるようになった!」って思っちゃったりしませんでしたか?w
マンドリン=トレモロ
は言い過ぎかw
切ってもきれない関係ですね。
ところでこの「トレモロ」という奏法、一般的に広まったのは19世紀中ごろと言われてます。
現在一般的に使用されているマンドリンは17世紀中ごろに登場したナポリ型から発展したものですから・・・
トレモロは意外と新しい奏法なんですね。
もっとも、近代マンドリンは19世紀のパスクワーレ・ヴィナッチャの楽器改良に始まったとも言われているのでなんとも言えないですがw
ちなみに日本に入ってきたのは1894年と言われてます。本格的に広まるのは1924年のラファエレ・カラーチェ来日によるものらしいですが。楽器匠としても有名なカラーチェです。
話が逸れましたwマンドリンの歴史はまた後日。
1778年、フランスの作曲家グレトリーの歌劇「嫉妬深い恋人」のセレナーデ「皆が眠っている間に」の中に見られる「8分音符を32分で刻む」というものがトレモロの最初だと言われています。
その後、ロマン派の時代にはメロディの音価が長くなり、「細かい音符の連続で持続音に聴かせる」というトレモロが主流になりました。
そういえば、新入生にトレモロを教えているときに
「トレモロとピッキングって何が違うんですか?」
っと訊かれたことがありました。
違いません。
トレモロ=ピッキング(ダウン・アップ)の連続 です。
「トレモロはピックの握りをゆるくして弾くんだよ」
とか教えちゃってる人たまにいますけど・・・
大抵、音が弱かったり飛ばなかったり雑音(ペチペチ)が多かったり・・・
弦に負けないようしかっり持たせてみると、とたんにトレモロできなくなるんですよね。
たしかにピックの握りをゆるくするとトレモロしやすくなりますが・・・
それじゃぁしっかりした音は作れない気がします。
最初は難しくても、ゆっくりと、しっかりした音でダウン・アップの練習を積み重ねていくことが大事なんじゃないでしょうか。
異論・反論大歓迎!
やっぱり身体にとって(?)特殊な動きですよね、トレモロ。
だいぶ慣れてきた今でもトレモロだけは練習時間減せませんね。
長くなったんで今日はこの辺で
では。