2010/01/29 21:41:39
基礎練習ってみなさんどんなことされてるんですかね。
あまり基礎について情報交換なんてすることないですよね。
気になります。
学生から始めた方なんかは先輩に教わったやり方・メニューでずっとやってきたんじゃないでしょうか。
マンドリンはメソッドが確立されていない
これはよく言われていることなんです。
その分様々な練習が全国津々浦々でされてるって考えると、誰か統計とって本にでもまとめてくれたりなんかしたら楽しかろうなぁ・・・
僕は、「頭をつかうことが大事」と常々言われてきたので、基礎練も教わったものから始まり、情報を探し、様々アレンジなどを加えながらメニューを決定していました。
ちょっと紹介します。
一番気をつけていたのは、「楽器に触って最初にすること」でした。
大抵の方は調弦・・・じゃないですかね。
一番最初は「トレモロ or 曲を通す」をしていました。
トレモロを使って何か曲を弾く。
演奏会が近いなら演奏会の曲を通したり。
無ければ頭に浮かぶままメロディを。
その日最初に楽器を弾くときの演奏=今の自分の実力
なんですね。「基礎練しなきゃ弾けない・トレモロ上手くできない」など口にされる方いますが、練習すれば弾けて当たり前です。むしろできないのは練習自体に問題あるのでは・・・
これって1日に1回しかできない練習なんですよね。だから緊張感も出るし、何より本番に強くなれると思います。
その後は基礎のバリエーション。チェロで説明します。
・単弦トレモロ(D線→A線→G線→C線)
・右手スケール

・左手スケール

・トレモロスケール
・技巧練習(ムニエル20番)
・曲練習
可能な限りゆっくりから可能な限り速くまで上げる、音を伸ばす、アップとダウンの音量の差に気をつける、右と左のかみ合わせetc. 考えながらやってました。
参考までにどうぞ。
では。
あまり基礎について情報交換なんてすることないですよね。
気になります。
学生から始めた方なんかは先輩に教わったやり方・メニューでずっとやってきたんじゃないでしょうか。
マンドリンはメソッドが確立されていない
これはよく言われていることなんです。
その分様々な練習が全国津々浦々でされてるって考えると、誰か統計とって本にでもまとめてくれたりなんかしたら楽しかろうなぁ・・・
僕は、「頭をつかうことが大事」と常々言われてきたので、基礎練も教わったものから始まり、情報を探し、様々アレンジなどを加えながらメニューを決定していました。
ちょっと紹介します。
一番気をつけていたのは、「楽器に触って最初にすること」でした。
大抵の方は調弦・・・じゃないですかね。
一番最初は「トレモロ or 曲を通す」をしていました。
トレモロを使って何か曲を弾く。
演奏会が近いなら演奏会の曲を通したり。
無ければ頭に浮かぶままメロディを。
その日最初に楽器を弾くときの演奏=今の自分の実力
なんですね。「基礎練しなきゃ弾けない・トレモロ上手くできない」など口にされる方いますが、練習すれば弾けて当たり前です。むしろできないのは練習自体に問題あるのでは・・・
これって1日に1回しかできない練習なんですよね。だから緊張感も出るし、何より本番に強くなれると思います。
その後は基礎のバリエーション。チェロで説明します。
・単弦トレモロ(D線→A線→G線→C線)
・右手スケール
・左手スケール
・トレモロスケール
・技巧練習(ムニエル20番)
・曲練習
可能な限りゆっくりから可能な限り速くまで上げる、音を伸ばす、アップとダウンの音量の差に気をつける、右と左のかみ合わせetc. 考えながらやってました。
参考までにどうぞ。
では。
PR